2011年08月06日

子どもネット八千代の1%支援制度対象事業「アートスタート2011」

小さなお子さんがいる方なら、八千代市内のどこかで一度は「子どもネット八千代」という団体名を見たり聞いたりされているのではないかしら?
子ども達が人との関わり合いを通じて心豊かに育てられるような、特に文化的な体験をメインとしたイベントを数多く企画されていて、市内の子育て関連施設や公共施設などでもよくポスターを目にします。中でも音楽鑑賞や観劇などの“芸術体験”は、会員でなくても一般参加できるものが多いので、市内ママにも大変好評なんだとか!
今回は、八千代市1%支援制度対象事業のひとつとして行われた「民族歌舞団荒馬座 ぴーひゃらどん」という作品を、1歳9ヶ月のなび次男を連れて八千代台まで観に行ってきました。

230803-1.kurashi.jpg
↑ 八千代台駅西口から徒歩3分の八千代台公民館。八千代台文化センターとの複合施設になっています。

230803-2.kurashi.jpg
↑ 正面玄関を開けるとすぐ受付が用意されていました。子どもネット八千代の取り組みのひとつ「ミニぴょんぴょん」に所属されている方の受付のほか、一般向けの当日券も販売しています。

今回の「ぴーひゃらどん」は、1〜2歳児向けの親子教室ミニぴょんぴょんでのプログラムのひとつとして用意された企画ですが、会員ではない私たち親子のような一般参加もOK!というのも、先日ご紹介した八千代市の制度「1%支援制度」を活用することで、参加者の幅を広げることが出来たからだそうです。子どもネット八千代さんが掲げる“支援を受けたい事業”というのが、まさにこの「アートスタート2011」への取り組みなんです。
⇒ 2011年06月15日 「1%支援制度」八千代市の市民活動団体支援金交付制度って?

そもそも子どもネット八千代さんは、1990年に「八千代おやこ劇場」として発足したのが始まり。
おやこ劇場(子ども劇場)というのは今から45年前、当時の文化作品には商業色の強いものや質の悪いものも多く、子どもへの影響を危惧した福岡のお母さん方が“本物の芸術文化に触れさせる機会を!”という思いから立ち上げた活動で、今や全国にその輪が広がっています。
この“良質な芸術作品を子ども達に鑑賞させる”という発想は、近年「アートスタート」という言葉によって注目が高まっています。聴覚や視覚といった人間の感性(五感)の形成は幼児期に育まれると言われますが、この大切な時期に子どもだましの作品ではなく、本物に触れさせることで感受性をより豊かに引き出すことが出来るというのです。
科学的な実証よりもずっと早かった、母親の感覚的な“育て”の意識には驚かされます!

2002年からは正式にNPO法人として「子どもネット八千代」と名称を改め、文化的な体験をベースとしながらも、四季折々のイベントで地域社会の輪を盛り上げたり、また乳幼児の子育て支援から中高生の親を対象とした交流会に至るまで、“社会的に公益な事業”というNPOの観点に立った幅広い活動を展開されてきました。
ただ、本物を見せるということは、プロをお招きするということ。
実際に子どもネット八千代さんでも、こんなお話をされていました。
『アマチュアの方でもボランティアのお父さんお母さんでも、一生懸命取り組まれている方は沢山いらっしゃいます。それでもあえて私たちは“本物に触れさせる”という観点から必ずプロの方にお願いするのです。仕事として日々の舞台をこなしている方は、やはり本気度が違います。子どもの目にはだましが通用しませんし、特にまだ席に座っていられないような1〜3歳位の子は、つまらなければ必ず飽きて遊び出してしまうでしょう。
ただしその分、経費はかさみます。
けれども3年前から八千代市で導入された「1%支援事業」によって、参加費の負担を軽減することが可能になり、一般来場者も多くお招きすることが出来るようになったんです。』

230803-3.kurashi.jpg
↑ 八千代台公民館1階にあるホールに敷物を広げて、親子座って観劇というスタイルです。椅子に長く座って我慢するより、これが1〜2歳児には一番落ち着いて、安心していられるんですって。荷物や靴は周りに置いて、のびのび鑑賞タイム!

ぴーひゃらどんは、女性2名と男性1名が、太鼓や角笛のおはやしを会場内一杯に響き渡らせ、日本の春・夏・秋・冬の季節を彩る伝統的なお祭り光景を、楽器の音色や踊り、歌だけで再現していくという独特の世界観に包まれた作品でした。
セリフが一切無いので、逆に子どもたちは目に映るもの、耳から聞こえる音色という感覚だけで面白さを受け止められるのが魅力です。
なび次男は、最初大きめな初めて聞く音に戸惑う様子はあったものの、じーっと見入ったまま座って鑑賞していられたんです!しかも、なび次男だけではなくほとんどのお子さんが同じ状態!!
大勢の1〜2歳児が集まるので、さすがに泣いたり走り回ってしまうことも多いだろうと思っていただけに、これはかなり奇跡的な状況です。やはり本物には、惹きつける何かがあるんですよね。
⇒ 民族歌舞団 荒馬座 ホームページ

途中、子供たちを飽きさせない工夫も。
昔ながらの手遊び歌で楽しんだり、大きくてキラキラした布を子供たちの頭上にたなびかせたり、電車ごっこのようにつながって少し歩き回ったりと、じーっとしていられない子供たちを上手に沸かせて最後まで興味を惹きつけていました。

230803-5.kurashi.jpg
↑ さらに観劇後は、作品中に使われた水笛や傘を手に取って見たり、太鼓を順番に叩いてみたり!なび次男もなかなかバチを離しません。

1%支援制度がもっと広まれば、観劇の内容も今まで以上に充実出来そうですね!
今後はもっと大きな場所で大勢の方を招いたり、なんていうことも考えていらっしゃるんですか?

『実は現在の制度では、行った事業総額に対して半額までしか負担してもらえないことになっています。ですから35万円の援助を希望したいとすると、70万円規模の事業を行わなければなりませんから、この希望金額を今後増やしていけるかどうかというのは難しい判断なんですよ。』

全額負担は難しいかもしれませんが、せめて今の“倍額の事業”という規定が緩和されると随分団体側の負担が減りそうです。その一方で、援助に見合う事業がきちんと展開されるためにも、支援を受けようとする団体側の姿勢を正さなければならないと、子どもネット八千代さんはおっしゃいます。

『今のままでは、“税金の取り合い”のような状況です。選挙カーで名前を連呼するかのように、「この番号を選択してくださーい!」というアピールばかりが前面に出てしまっています。本来であれば、団体の日頃の活動の様子や、こういう事業がしたい!という内容を明確にして援助いただくべきなんです。一応6/15〜8/15までの選択期間内に、市民の皆さんへ団体のPRをするイベントは設けられているものの、そこへ実際にいらっしゃることが出来る方はほんの一握りですから。
さらに言えば、実施した事業の報告についても市民に公開されなければならないと思います。』

そうなんですね・・・。
ちなみに市へ提出されている事業報告書やアンケート結果などは、次回の審査への参考資料に留まり市民は公開はされていないんですよね。もっと市が各団体の事業内容をアピールしたり出来ればとも思いますが。

『それではダメなんです!市に頼っていてはこの制度の意味がありません。そうではなくて、もっと自分たちの活動や1%支援制度そのものをご理解いただけるよう、私たち団体が自主的にアピールしていかなければならないと思っています。団体によって制度利用に対する温度差がかなりありますが、まずは「1%支援制度って何?」と思っている多くの八千代市民の方々に、一層の周知を図っていくことが第一歩ではないでしょうか。』

230803-6.kurashi.jpg

子どもたちの未来を真剣に考えて、自分たちが今出来ることを着実に実現していこう!と活動なさっている子どもネット八千代さんの姿勢に感銘を受けつつ、今回の観劇会をなび次男と大変楽しませていただきました。
今年もまだまだ引き続き、こうしたイベントを予定されています。
ぜひお子さんとご一緒に「アートスタート2011」を体験してみてはいかがですか?

●特定非営利活動法人 子どもネット八千代 047-486-4699(月〜金 10:00〜17:00)
新事務所/千葉県八千代市村上4497-10-3(地図)勝田台駅から徒歩6分
【ホームページ】http://konet.ciao.jp/





posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 市民活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。