これによって、八千代市の子ども医療費が今年8/1から300円(現行200円)になります。
昨年12月1日から小学3年生まで助成対象を拡大したこともあって、千葉県内ではすでに300円で実施している市もあるんですが、八千代市では今までとりあえず200円で頑張って運営していたそう。
けれども、この4月1日から以下3種類の予防接種を無料化にすることになっているのをご存じですか?
(1)ヒブワクチン
(2)肺炎球菌ワクチン
(3)子宮頸がんワクチン(中学1年生〜高校3年生の女子に限る)
少し前に(1)(2)のワクチンの事故が相次いでいて、原因究明のために保留状態にはなっているものの、一応実施の方向で動いている様子。
今までヒブも肺炎球菌も自己負担で一本打つのに1万円程度かかり、0歳児だと3〜4回打たないといけないというのでかなり高額負担で悩まされていました。また、子宮頸がんのワクチンも大変有効なのに自己負担だと5〜6万円もかかるんです。
これらの無料化によって億単位の負担が増えてしまうことのほか、本当に今八千代市では緑が丘を中心として子供の数が増えてきているという状況から、とても今までの200円では対応しきれないという理由で、止む無く8月1日から300円へ増額することになったということでした。
ちなみに、薬剤の負担は無しという点や、入院の助成も中学3年生までという対象は変わりません。
また実施が近くなったら八千代市の広報などで詳しく周知されると思いますので、ぜひそちらを確認してみてくださいね!
八千代市議会ホームページ/http://www.gijiroku.jp/yachiyo/index.html
千葉県 子ども医療費助成について/http://www.pref.chiba.lg.jp/jika/boshi/nyuuyouji.html
何となくうろ覚えで「小学生になったら300円」って思い込んでいたんだけど、もうすぐ小学生になるお兄ちゃんの分の新しい受給券が先日届いて「今まで通り負担金200円で変わりません」って書いてあったけど、8月になったら兄妹共に300円に変わるのね!
お兄ちゃんは受けようと思っている手術があるので(病気とかじゃなくて、美容外科的な手術)早めに受けておこうかな。
母の時代は大人と同じ扱いだったので「300円でも十分恵まれてるわ。」とこの話をしていた時に言っていました。
子どもが熱を出すとすぐに病院へ行っていたけれど、この計画停電で時間が合わなかったりすると様子を見ることが何度も出てきました。意外となんとか大丈夫だったりして、今まで過剰に病院に頼りすぎていたかしら・・・と思ったりしています(>_<)